忍者ブログ
Admin*Write*Comment
H-H 雑記
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とても良い天気。
20090531_アジサイ

そろそろ以前形にした器?を焼いてみます。といっても窯など持ち合わせておりませんので七輪で焼きます。細かいことは気にしない。

通常は何時間もかけて焼くらしいのですがここでは数時間で焼きます。細かいことは気にしない。

先ずは徐々に暖める為少しの炭を熾して網の端におきます。
七輪陶芸090531_02

温まったら中央に。
七輪陶芸090531_03


さらに火力を強くして、ひっくりかえしたり場所を変えたりしながら暖めます。
色が変わりました。
七輪陶芸090531_01

次は網を外して七輪の脇に。より火に近づけます。
七輪陶芸090531_04

遂に炭の中に作品投入。上から炭を被せます。細かいことは気にしない。
七輪陶芸090531_05

通常は素焼きにして釉薬をかけて本焼きとなるようですが一気に焼き締めに入ります。細かいことは気にしない。
七輪陶芸090531_06

ちなみに七輪の下の戸口からドライヤで風を強制的に入れて火力を増すのが本家のようですが、準備していたドライヤを使うための延長コードが無くて断念。気合いいれて団扇で扇ぎまくりました。細かいことは気にしない。上から扇ぐので戸口から火がバーナーのように出ていました。

七輪陶芸090531_07

できたものがコレ。

七輪陶芸090531_08

残った炭で次の作品を暖める。

七輪陶芸090531_09

同じ手順で炭の中へ投入

七輪陶芸090531_10

できたもの。


七輪陶芸090531_11

灰がかぶっていてどうなのだろうかと不安になる。

しばらく煉瓦の上で冷やして、亀の子たわしで水をぶっ掛けながらゴシゴシしました。細かいことは気にしない。

七輪陶芸090531_12

できたもの一覧です。一応完成?とします。細かいことは気にしない。

七輪陶芸090531_13

コレは自然釉?なのかな?良くわかりません。指で弾いた感じ、焼き締めできてる感じです。

七輪陶芸090531_14

このぐい呑みは本気で作ったのですが、いかがでしょう。焼き締め不足な音がします。残念。素焼き程度。細かいことは気にしない。次回があればもう一度焼きなおししたいです。

七輪陶芸090531_15

それっぽく撮影

七輪陶芸090531_16

裏面です。

一応データ
土:有田からつ粘土(砂が多いみたいなので爆ぜにくいのか?)
釉薬:無し
窯:七輪(メーカー:キンカ)
炭:マングローブ?かな




炭焼木炭コンロ七輪中(目皿付)



一人だったが楽しく焼き物ができた。

反省点
延長コードを準備しておいてドライヤを使うこと。火力が弱い。
多くの作品を一度に入れない。焼けないから。
洗濯物は取り込む。匂いがつく。
細かいことをもう少し気にする。ざっくりしすぎ・・・。

良かった点。
爆(は)ぜるものがなかった。土がよかったのか。乾燥期間が長かったのがよかったのか。暖めがよかったのか・・・。不明

雑感
焼きまで一通りやってみました。素人なので細かいことはすっ飛ばしてやりましたが、まあこんなもんだろうとおもう。次回もやって行きたいのだが、実用的なものが作りたいものです。


すべてができる七輪陶芸―やきものをつくる (陶磁郎BOOKS)
すべてができる七輪陶芸―やきものをつくる (陶磁郎BOOKS)吉田 明

双葉社 1999-03
売り上げランキング : 203927

おすすめ平均 star
starこれさえ読めば貴方も陶芸家

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

PR
FM FUKUOKA Ging Ging и Sparklingにて電話がつながりました。
なかなかつながらないんだよなぁ。

で頂いたものがコレ

Ging Ging Sparkling ギン玉袋_01

ギン玉袋?Ging玉袋??

ホログラム風な袋に大きくと書かれています。
Ging Ging Sparkling ギン玉袋_02
なかなか検索しても出てこないギン玉袋の貴重な写真です。

そしてこれ

亀の子たわしストラップ!(ドラえもん風でお願いします。)
BUTCH COUNTDOWN RADIO 亀の子たわしストラップ_01
見た目普通の亀の子たわし

BUTCH COUNTDOWN RADIO 亀の子たわしストラップ_02

寄ってみると・・・亀の子たわしストラップ!

BUTCH COUNTDOWN RADIO 亀の子たわしストラップ_03

サイズを比較するために名刺と100円玉を置いてみます。かなり大きくて携帯電話のストラップとしては到底ムリ。実際つけている人がいたら驚いてしまいそうです。




せめてコレぐらいなら・・・

亀の子たわしストラップ!ミニチュア携帯ストラップ



なんかこっちの小さいほうが欲しくなってきた。
前回は手びねりで適当な大きさで作りましたが、今回は少し大きめ。
実際どれくらいの大きさが良いのかわかりません。

今回はベースは手びねりで、途中からろくろを回して形作っていきました。

当然ながら作業中は手がベドベドなので完成品のみ。

20090523_01
ピントがおもいっきりずれてます。接写できないカメラです。

20090523_02
ちょいと遠めで。なんとなくの形にはなってる?!

20090523_03
高台も作りました。芯はずれていますね・・。

20090523_04
直径70mm

20090523_05
高さ40mm

20090523_06
高台直径40mm

土は有田からつ粘土。まだまだ山ほど粘土は残っています。


有田からつ粘土

しかもコレを作るだけで1時間ほど時間を費やしました。時間も掛かるなぁ。しかも焼きはどうするかも問題。だってオーブン粘土じゃないんだもん。

最近は天気が良くてバイクの運転も楽しいもんです。でも・・・

スピードメーターが止まってる(´・ω・`)
ODOメータも動かないと給油ポイントがわからんしのう。

突然だったのでケーブルの断線とにらんでケーブル購入。
実際メータ側のケーブルを外すとスッポリ抜けた。

よし交換だ。

SR スピードメータケーブル交換_01

買ってきたケーブル。1500円程度。


SR スピードメータケーブル交換_02

ケーブルの通過経路を記憶しておく。

SR スピードメータケーブル交換_03

前輪へ。

SR スピードメータケーブル交換_04

ケーブルが刺さってるところ。

SR スピードメータケーブル交換_05

クリップを外します。
クリップを外すと引っ張れば外れます。少々きついのでしっかり引っ張る。

SR スピードメータケーブル交換_06

古いケーブルからオーリングを外して再利用。新しいケーブルに取り付ける。
あとは元通りにして完了。すぐ終わる作業です。


ヤマハSRマスターブック
ヤマハSRマスターブック
スタジオタッククリエイティブ 2004-03-25
売り上げランキング : 59263

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ヤマハSRメンテナンス&カスタムファイル はじめてのヤマハSR ヤマハSRレストア&メンテナンス 暁のキックスタート (広済堂文庫) Yamaha SR file. (6)


初めて家で土と戯れました。
先ずは格好から。

20090518_01

似合わないエプロン・・・

それはともかく土を出します。

20090518_02

有田からつ土。良くわかりませんがこれをつかいます。

ここから使う量だけだしてコネコネコネコネ子猫ね。

手がすごいことになって写真どころではありません。
ちなみにろくろ倶楽部では上手くできなかった(経験不足?)だったので結局手びねりで作成。

でできたのがこちら。

20090518_03

猫やら人形やらは子供たちの作品。オイラのは奥にあるぐい呑み風なヤツ。お猪口くらいかも。どれぐらいの大きさにすればよいかさっぱりわからないまま作りました。

20090518_04

無駄に時間をかけてこの形。

20090518_05

こちらは気合い入れて高台をつけてみました。

20090518_06

こちらはツルツル。

20090518_07

なぜか注ぎ口付き。

さあて焼きをしないとなぁ。
以前からずーっと欲しかったろくろ倶楽部
ようやく手に入れることができました。

このろくろ倶楽部、対象年齢15才以上という、かなり年齢を積まないと遊ぶことが出来ないとされています。

陶芸をやってみたいと思っていても気軽に楽しむことが出来ませんでした。そんな人たちの陶芸体験が家庭で、家で可能となるろくろセット。一家に一台は持っていなければならないマストアイテムとなること間違いなし。

つーことで中身みていきます。

タカラトミーろくろ倶楽部本体_01

箱と取説

タカラトミーろくろ倶楽部本体_02

取り出したのは本体とその他パーツ、うわぐすりです。

タカラトミーろくろ倶楽部本体_03

このろくろの回転台はボタンを押すと外れます。

タカラトミーろくろ倶楽部本体_04

こんな感じです。

タカラトミーろくろ倶楽部本体_05

裏側から電池を入れます。単一電池4本が必要です。

タカラトミーろくろ倶楽部本体_06

その他パーツを取り付けてみます。

タカラトミーろくろ倶楽部本体_07

取説見てみます。何に使うのかは不明。

タカラトミーろくろ倶楽部本体_08

支柱にガイドとアームを取り付けて先端に弓をクリップにセット。ほかにヘラ、しっぴき、削りだし棒などもあります。

タカラトミーろくろ倶楽部本体_09

あとうわぐすりです。塗ると防水加工になるらしい。釉薬とは異なるものです。ろくろ倶楽部専用。

タカラトミーろくろ倶楽部本体_10

さあスイッチを・・・

タカラトミーろくろ倶楽部本体_11

ON!
(結構音が大きいです・・・。)


タカラトミー ろくろ倶楽部【楽天最安値に挑戦】


ちゃんとつかうのかなぁ・・・。買っておきながら心配です。
未来をひらく福澤諭吉展 FUKUZAWA Yukichi:Living the Future

福岡市美術館で5/2~6/14の期間開催されています。

我が母校、慶應義塾の創設者の展覧会ですから・・・。
(上記文章は半分嘘です。)

まあとにかくチケット当選ですよ。

福沢諭吉展チケット_01

福沢諭吉展チケット_02

中学生以下は無料なので家族で行くのもありですね。
正直「天は人の上に人を造らず」くらいしか知らないです。
これを機に福沢諭吉先生の精神を少しでも受け継ぎたいと思います。

学問のすすめ―自分の道を自分で切りひらくために
学問のすすめ―自分の道を自分で切りひらくために岬 龍一郎

PHP研究所 2004-05
売り上げランキング : 144902

おすすめ平均 star
starすばらしい!!
star日本人必読の本
star学問のすすめ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


学問のすゝめ―人は、学び続けなければならない
学問のすゝめ―人は、学び続けなければならない檜谷 昭彦

おすすめ平均
starsほとばしる強烈な情熱。そして、現代語訳というのは助かります
stars岩波文庫は無理でした・・・。
starsいつも笑顔でいたい
stars言わずと知れた
stars襟を正される

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


きちんと読んでおきたいところです。


なんとなく作ってみました世界3大スープ?のトムヤムクン

トムヤムクン


タイの台所 世界三大スープ トムヤムクンセット 80g×2



たぶん使ったのはコレだと思う。辛くて私しか食べない一品。(涙)
ようやく来ました。室見川河口の潮干狩り。

先ずは七管区海上保安本部にて潮汐情報を確認。潮干狩りカレンダーなどありますので必ず要チェック!


カレンダーによると本日は12:30あたりから15:30くらいが潮干狩りに適する時間帯のようなのでそこに合わせて行って見ます。

準備するものは
古い靴、タオル、バケツ、くまで・スコップ
まあこんなもんです。

B00131UPLECAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)潮干狩りAセット (3点セット) M-6264
キャプテンスタッグ

by G-Tools



到着。既にたくさんの方々がはじめてる!急いで降りて掘りまくるぜい。

室見川河口潮干狩り_090506_01

あまり川の中に入ることも無いので一気に行って見ました。
今日もいい天気!♪
室見川河口潮干狩り_090506_02

途中経過のアサリ。まだまだ掘るぜい。

室見川河口潮干狩り_090506_03

ある程度掘ったら子供が飽きてきたようなので帰路につきました。
近場で無料なのでまた行ってみたいと思います。


ちなみに川に下りる場所はここを利用しました。
室見川河口潮干狩りで川に下りる場所のGoogleMap

室見川河口潮干狩り_090506_04
その場所の写真です。ここからなら簡単に降りれます。

室見川潮干狩り_090506_05
こちらはその場所からのパノラマ。こんな感じです。(クリックすると大きくなります。)

磯遊びセットDX磯遊びセットDX


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今年予定していた福岡タワーの階段のぼり大会。小学生の子供と二人で行ってきました。

福岡タワーでは、ゴールデンウィークの恒例イベントとして、5月3日から5日の3日間、『超ウルトラ階段のぼり大会&おもしろスタンプラリー』が開催。福岡タワーオリジナルキャラクター「フータくん」も登場し会場は超盛り上がり?!

フータくん・・・・フータくんです。

年に二回だけ階段が解放されるうえにこの子供の日では先着で中学生以下無料だったようなので、第一回目の時間10:00に間に合うように9:00に到着。

正直9:00では遅かったのかも?と思わせる長蛇の列。早い子は8:00には並んでいたとの事。あまりの数に最後尾が決められて区切られていた。幸い中ほどで並ぶことができてラッキーだった。TVに写りたい人は7:00くらいからタワー階段前に並んでいるとよさそうです。

また10:00スタートなのだが早めにスタート。9:20には一番組が駆け上がって行った。私たちはまだまだ受付の列に並んでいる・・・。

受付後、先着500名に無料写真撮影&写真送付サービスがあったので写真に写る。コレはラッキーだなぁ。

福岡タワーこどもの日_090505

当日は晴天でかなり気持ちが良い!

さて挑戦だ!階段の数は577段。10分から15分くらいで上まで登れます。時々休憩をいれながら登っていきます。途中にスタンプラリーの2個目の中継ポイントがあります。おじさんがスタンプ押してくれた。


登っていて思いましたが、私が高いところ苦手のようです。かなりガクブルな状態でしたが、父親という立場上、ビビってる姿なんぞ見せられません。気合いで子供の手を握って登ります。(手に汗ビッショリ!)


のぼりきると福岡タワーの展望台から外を眺めることができます。ひと時の安らぎです。


降りるときはエレベーター。気をつけなければならないポイントです。階段のぼり大会では多くの参加者がいらっしゃる為、降りるエレベーターは常に満員。並んで順番を待つことになりますが、子供には辛いところでしょう。また降りれば飲み物もらえるのですが待っているところには自動販売機は無いのでお茶などは携帯しておくのがベター。あとトイレも注意。

福岡タワーパノラマ_090505

福岡タワーからのパノラマです。


エレベーターで降りて最後のスタンプと共にジュース、ピンバッジを頂きました。ありがとうございます。

福岡タワーピンバッジ


福岡タワー階段のぼり大会

次回は、10月11日・12日の体育の日に階段のぼりイベントがあるようです。
予定通りに名探偵コナン 漆黒の追跡者を見に行ってきました。

場所はイオンモール福岡ルクル ワーナー・マイカル・シネマズ
時間は朝9時30分から。

早めに到着してイオンモールの中に入ろうと思ってもなかなか扉が開かない。よく見るとイオンモールは10時から。扉は開かない。表側のA1ゲートだけがモールオープン前に開く。開店前のルクルの映画館は注意が必要。(おかげで朝からランニング。笑)

前日に予約しておいたチケットを発券してスクリーンへ。間に合った。

コナン映画_2009

このたびの映画は私的には面白かった。黒ずくめの組織の(ry・・・ネタばれなので・・・・。

とまあ次回も楽しみな結果に。
葉と歯茎の間に引っかかったオレンジで透明のポップコーンを気にしつつ(経験ない?)、パンフも購入して帰路につきます。

しかし毎週月曜日は、「ふたりディ」 ふたりで2000円だったので若干のお得。休みの日だったらとても使えるイベントでした。(5人で行ったけど・・・。)

名探偵コナン (1-63巻 続巻)


コナン全巻そろってます。

  • ABOUT
H-Hの雑記です。くだらないことばかり書いてますが、どうぞよろしく。
  • Calendar
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • Profile
HN:
H-H
年齢:
47
HP:
性別:
男性
誕生日:
1977/06/09
職業:
自由人でありたい。
趣味:
バイク、植物、懸賞、お酒かな?
自己紹介:
当ブログはリンク・コメント・TB大歓迎っす。
  • UNIQLO CALENDAR
  • Archives
  • Comments
無題 ( ランニング ) from: ポンダ宮
2013 / 05 / 31 ( Fri ) 19 : 18 : 16
無題 ( ランニング ) from: ポンダ宮
2013 / 05 / 31 ( Fri ) 19 : 17 : 12
2013 / 05 / 27 ( Mon ) 21 : 04 : 15
無題 ( もうしばらく ) from: ポンダ宮
2013 / 05 / 26 ( Sun ) 22 : 09 : 44
2013 / 05 / 26 ( Sun ) 22 : 07 : 25
  • Recent Entries
2020 / 12 / 28 ( Mon ) 23 : 33 : 40 )
2015 / 09 / 20 ( Sun ) 21 : 24 : 36 )
2013 / 06 / 06 ( Thu ) 07 : 09 : 50 )
2013 / 05 / 30 ( Thu ) 22 : 24 : 46 )
2013 / 05 / 15 ( Wed ) 14 : 17 : 16 )
  • TrackBack
  • 最古記事
2004 / 06 / 16 ( Wed ) 21 : 26 : 43 )
2004 / 06 / 18 ( Fri ) 22 : 49 : 15 )
2004 / 07 / 03 ( Sat ) 22 : 33 : 27 )
2004 / 07 / 07 ( Wed ) 23 : 50 : 19 )
2004 / 07 / 12 ( Mon ) 00 : 05 : 19 )
  • 微妙な空白
  • 動作環境
OS:
Windows 2000
Windows XP
なぜ?

Browser:
InternetExplorer 6.0
Netscape:7.1
Firefox:1.5
Sleipnir:2.1
Opera:8.5
だそうです。

  • ブログ内検索
Copyright © H-H 雑記 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]